config.style.page.font: "Iowan Old Style/Constantia/Georgia/serif 18"
config.style.page.color: "gray-9 on white"
config.style.page.link.color: "gray-9"
config.style.page.link.lineColor: "indigo-4 "
config.style.page.link.active.color: "red-8 on red-0"
config.style.page.header.font: "16"
config.style.page.header.link.font: "small caps"
config.style.page.footer.font: "16"
config.style.page.footer.link.font: "small caps"
config.style.page.link.font: "underline"
config.style.page.verticalAlign: "top"
config.body.transition.name: "fadeInOut"
config.header.left: "{link to: 'https://www.meiboukoushi.jp/', label: 'HOMEに戻る'}"
config.footer.left: "{back link, label: '>>前の質問に戻る<<'}"
--
**原因診断*/*/歯や歯肉に痛みや腫れがありますか? 下記の該当する項目を選択してください。**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[1.歯に限局した痛みがあります。->1.歯に限局した痛みがあります]]<br>
[after 1 second]
[[2.歯が痛み、歯肉も腫れています。->2.歯が痛み、歯肉も腫れています]]<br>
[after 1.5 second]
[[3.歯肉が腫れるが痛みがありません。->3.歯肉が腫れるが痛みがありません]]<br>
[after 2 second]
[[4.その他の症状(顎や粘膜ほか)->4.その他の症状(顎や粘膜ほか)]]<br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/hagaitai_small.png', alt: '歯が痛いよ' }
</div>
<br>
<div class="line">
</div>
<div class="coment">
*この現症状による自己診断フローチャートはゲームブック制作ツール「**TWINE2**」と、ストーリー形式「**chapbook**」を応用しております。
</div>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 200px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:right;
}
.coment {
color: green;
font-size:15px
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**歯だけに限局した痛みがある**<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[・何をしなくとも歯が痛い。->歯髄炎・根尖性の炎症・その他]]<br>
[after 1 second]
[[・噛むと歯が痛い。->歯のハセツ・根尖性の炎症・その他]]<br>
[after 1.5 second]
[[・冷水を含んだり、歯ブラシの先が当たるとひどく歯がしみる、痛い。->象牙質知覚過敏や歯冠の摩耗、修復部のマイクロリーケージ]]<br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/toothache_03small.jpg', alt: '歯が痛い' }<br>
</div>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 200px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**歯が痛み、歯肉も腫れている**<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[・痛みがあったり、腫れで歯肉が膨らみ以前から何度か腫れたりグラグラしたりもする ->歯周病の進行]]<br>
[after 1 second]
[[・痛みがあったり、以前根の治療をした歯で根の先のほうに腫れや瘻孔がある ->失活歯根尖性の炎症疑い]]<br>
[after 1.5 second]
[[・痛みがあったり、最後方部の歯肉が腫れる(智歯は存在する)->智歯周囲炎の疑い]]<br>
[after 2 second]
[[・痛みがあったり、インプラント周囲の歯肉が腫れる ->インプラント周囲炎の疑い]]<br><br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br>
**現在は歯肉が腫れるが痛みがない**<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[・腫れで歯肉が膨らみ以前から何度か腫れたりグラグラしたりもする ->歯周病の進行]]<br>
[after 1 second]
[[・歯の歯肉の生え際あたりが腫れている ->失活歯の破折の疑い]]<br>
[after 1.5 second]
[[・以前根の治療をした歯で根の先のほうに腫れや瘻孔がある ->失活歯根尖性の炎症疑い]]<br>
[after 2 second]
[[・最後方部の歯肉が腫れる(智歯は存在する)->智歯周囲炎の疑い]]<br>
[after 2.5 second]
[[・インプラント周囲の歯肉が腫れる ->インプラント周囲炎の疑い]]<br>
[after 3 second]
[[・痛みがまったくないが歯の下のほうの腫れが固くへこまない ->骨隆起の疑い]]<br>
[after 3.5 second]
[[・触れなければ無痛でも心配な腫れ方や型(かたち)である ->その他の腫瘍・嚢胞の疑い]]<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[align center]
**感染根管由来の根尖部の腫脹**<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abcess_apical_small.jpg', alt: '根尖病変の腫脹' }<br>
</div>
[align center]
**歯根破折線への細菌侵入由来の歯肉腫脹**<br>
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abcess_gingivalmargin_small/jpg', alt: '歯根破折部の腫脹' }<br>
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br>
**歯髄炎? 根尖性の炎症? その他?**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[・ムシバの深かった治療済みの歯や神経の生きてる歯が激烈に痛くなった->歯髄炎の疑い]]<br>
[after 1 second]
[[・以前根の治療をした歯やかぶせ物等がされた歯である->失活歯根尖性の炎症疑い]]
<br>
[css]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**歯のハセツ・根尖性の炎症・歯周病・その他**<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[・起床時や噛みしめ後から急に噛むと歯が痛い。->歯のハセツ]]<br>
[after 1 second]
[[・以前根の治療をした歯で根の先のほうに瘻孔がある ->失活歯根尖性の炎症疑い]]<br>
[after 1.5 second]
[[・噛みこむ際に上下の歯に”ひっかかり”や”滑り”を感じる->咬合性外傷ほか]]<br>
[after 2 second]
[[・浮いてぐらぐらした歯がある->歯周病の進行]]<br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/toothache_05.png', alt: 'ムシ歯' }
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 200px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}
<br>
**歯のハセツの可能性**<br>
[after 0.5 second]
[[・神経の生きてる健全な歯が急に噛むと痛くなった->生活歯の破折の疑い]]<br>
[after 1 second]
[[・被せものをしている歯や神経を取ってる歯が噛むと痛い->失活歯の破折の疑い]]<br>
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[align center]
**生活歯と失活歯の破折**<br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/shikkatsu_seikatsu_hasetsu.png', alt: '生活歯と失活歯の破折' }<br><br>
・破折した生活歯<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/bicuspid_fracture_g.png', alt: '生活歯のハセツ' }<br><br>
・破折した失活歯<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/4roots_fracture_small_g.png', alt: '失活歯のハセツ' }
</div>
<br>
[CSS]
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.sample span {
color: red;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**歯周病由来の歯肉腫脹の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
歯周病による歯根周囲組織の慢性炎症が進行すると、歯根の支持組織である歯槽骨の喪失と歯根膜腔の拡大により当該歯はグラつき動揺を呈します。同時に周囲歯肉はうっ血しわずかな刺激で出血しやすくなります。 疲労や睡眠不足、風等で免疫力が低下し急性化すると、初期には疼痛が発現、遅れて歯冠下部までを包み込むような歯肉腫脹がみられるが数日で収まることが多いでしょう(歯根の縦破折では動揺が少なく弱い腫脹が継続する)。 歯根が複数に分かれる大臼歯や上顎第一小臼歯(犬歯の隣)は清掃が難しく、特に**根分枝部病変**と称される大臼歯の複数歯根の隙間まで歯槽骨の吸収が起こると歯ブラシが通らないうえ根の”くびれも”あり清掃や管理が困難となります(別図参照)。
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abcess_perio_gum_small.jpg', alt: '歯周病による腫脹' }
</div>
<br>
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abscess_takekum2023_1019.jpg', alt: '歯周病による腫脹' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abscess_tashiro2023_1012_145437AA.jpg', alt: '歯周病による腫脹' }
</div>
<br>
<div class="image3">
*腫脹部歯肉の歯周ポケットの測定
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/pocketdepthprobing.jpg', alt: '歯周ポケットのプロービング' }
</div>
<br>
<br>
<div class="image4">
*清掃困難な根分枝部病変
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/bungibubyouhen.jpg', alt: '根分枝部病変のプロービング' }
<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/bungibu_04.png', alt: '根分枝部病変のプロービング' }
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/bungibu_06.jpg', alt: '根分枝部病変と歯根形体' }
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 400px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image4 {
max-width: 400px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**生活歯の破折の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
ムシ歯もなく歯髄の健全な生活歯に突然噛みしめ時の痛みや自歯痛がおこる場合に疑われるのは歯冠ハセツです。 <br><br>
<div class="image">
<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/vital_toothcrack_beforeafter.png', alt: '生活歯冠の咬合力とハセツ' }<br>
</div>
<br><br>
<div class="line">
</div>
**ムシ歯と思ったら??**<br>
除去したインレーの下には象牙質に**ハセツ線**が入っていました。 咬合痛と歯髄炎症状は噛みしめ力による象牙質の離断と細菌の侵入によるものと考えられます。<br><br>
<div class="image2">
<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/mask_test.png', alt: 'インレー下の象牙質ハセツ' }
</div>
<br>
より、ひどい亀裂が起こった場合は歯髄に達したり、歯根ごと抜歯が必要になることもあります。<br>
おもに就寝中の噛みしめが原因で、起床したら歯が痛くて噛めないという状態となり、歯科医院に来院することになります。<br><br>
<div class="image3">
*生活歯の縦ハセツ<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/seikatsushi_hasetu_02.png', alt: '歯冠全部ハセツ' }<br>
*生活歯の横ハセツ<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/vital_ouhasetsu.jpg', alt: '生活歯横ハセツ' }<br>
*中切歯の横ハセツ<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/seikatushi_ouhasetsu.jpg', alt: '生活歯横ハセツ' }
</div>
<br>
<div class="image4">
参考 ) ハセツ歯の歯髄保存<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/vital_crown_fracture.jpg', alt: '生活歯ハセツ歯髄保存' }<br>
歯髄穿孔なく象牙質をボンドで接着保護
</div>
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
<div class="image5">
<p class="sample">
参考 ) 学童の健全歯冠ハセツ(<span>外傷</span>)</P>
<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/settanhasetsu.jpg', alt: '外傷による前歯歯冠ハセツ' }<br>
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image4 {
max-width: 400px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image5 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
span
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.sample span {
color: red;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**失活歯の破折の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
失活歯(以前ムシ歯で歯髄を取った歯や歯髄がいつのまにか壊死した歯)は象牙質の新陳代謝がおこなわれず経時的に粘りのない脆弱な歯質となり、かみ合わせの過大な圧力により歯根に亀裂が入ることがあります。この歯根破折にはいろいろなパターンがあります。<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/shikkatsushihasetu.png', alt: '歯根ハセツの力学' }
</div>
<br>
ハセツ線の方向や部位、歯根実質の健全性により抜歯や一部保存の選択がなされます。 接着技法には限界があります。<br>
[align center]
**歯根の垂直破折(縦ハセツ)**<br>
[continued]
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abcess_gingivalmargin_small.jpg', alt: '歯根破折部の腫脹' }<br>
<p class="sample">
<span>・腫脹は歯冠歯肉縁の上部</span>に発現<br>
<span>・ハセツ線に沿って歯周ポケットが深い</span>
</P>
<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abscess_taka.jpg', alt: '歯根破折部の腫脹' }
</div>
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
<div class="image3">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/hasetsu_ct', alt: '大臼歯根の縦ハセツ' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/molara_hasetsu_fistel_02.jpg', alt: '大臼歯根の縦ハセツ' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/hasetsukakunin_mask_test.png', alt: '前歯歯根の縦ハセツ' }<br>
</div>
<br>
<div class="image4">
参考 ) 築造体除去によりハセツ線確認<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kinnennsinn_hasetsu_02', alt: '大臼歯分枝部のハセツ線' }
</div>
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[align center]
**歯根の水平破折(横ハセツ)**<br>
<div class="image4">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/shikkatsushi_ouhasetsu.jpg', alt: '前歯歯根の横ハセツ' }
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image4 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.sample span {
color: red;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**失活歯根尖性の炎症疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
歯髄除去後の失活歯の根尖部の病巣は無症状で慢性化していても、疲労や睡眠不足、加齢、風邪等による全身の免疫力の低下により、腫脹や疼痛(咬合痛・自発痛)を生じることがあります。 <br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kansenkonkann.png', alt: '失活歯の根尖病変' }
</div>
<br>
[align center]
**感染根管由来の根尖部の腫脹**<br>
[continued]
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abcess_apical_small.jpg', alt: '失活歯の根尖部腫脹' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abscess_matu.jpg', alt: '失活歯の腫脹と瘻孔' }
</div>
<br>
参考 ) 疼痛発現なく生活歯髄が失活した根尖部の吸収像<br>
<div class="image3">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/konsennbyouhen_preafter.jpg', alt: '根尖部の吸収像' }
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**智歯周囲炎による腫脹の疑い**<br>
いわゆる親知らず(第三大臼歯)は骨格の狭小化が進んだ現代人では、斜めに生えたり水平に埋伏して(第二大臼歯の後方に)歯肉がかぶさり清掃の困難な状態で存在する方が多く、疲労等で免疫力が低下すると口腔内の細菌の働きで歯肉炎を起こすことがあります(智歯周囲炎)。 下顎の半埋伏の智歯に多く見られ、症状としては疼痛・腫脹・開口障害が顕著です。
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/8pericornitis.png', alt: '智歯周囲炎による腫脹' }<br><br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/ezaki_loerleft8.jpg', alt: '埋伏智歯' }
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/8pericornitis_01.jpg', alt: '智歯周囲炎による腫脹' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/8pericornitis_02.jpg', alt: '智歯周囲炎による腫脹' }<br>
<写真はwikipedia En より>
</div>
<br>
<div class="image2">
参考 ) 智歯抜歯後の骨の回復
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/yamada_lowerright8.jpg', alt: '埋伏智歯抜歯前後' }
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**インプラント周囲炎の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
歯科用インプラントも歯周病細菌により周囲組織の炎症と歯槽骨の吸収がおこります。 天然歯と異なり初期には動揺や痛みもなく進行しますが、周囲歯肉の出血や腫脹を繰り返し痛みを伴うこともあります。 <br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abscess_implantitis.png', alt: 'インプラント周囲炎と歯槽骨の吸収' }
</div>
<br>
[align center]
**インプラント周囲炎**
<br>
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/abcess_implantitis_gum_small.jpg', alt: 'インプラント周囲炎' }<br><br>
周囲歯槽骨吸収像<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/implantitis.jpg', alt: 'インプラント骨吸収像' }
</div>
<br>
*インプラント植立に先立つ骨孔の形成やフィクスチャー埋入時に伴う過剰な物理的刺激(熱や力)は同心円状に骨細胞の壊死を引き起こすことがあり、壊死細胞の放出する物質(DAMPs)を(DAMPs受容体を保有する)破骨細胞が認識することにより、フィクスチャー周囲の骨の破壊吸収がおこされると考えられます。 特に骨質の硬い下顎骨に頻度が高く、初発の軽度の骨吸収部に歯周病細菌が侵入し経年的にインプラント周囲炎を進行させるパターンが認められます。<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 400px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**歯髄炎の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
**いわゆるムシ歯の痛み** 糖分を分解し酸を産生する細菌(連鎖球菌の一種のストレプトコッカス・ミュータンス等)の働きでエナメル質から象牙質深部まで脱灰(demineralization)が進むと口腔細菌は象牙細管より歯髄に侵入し歯髄炎を起こします。 炎症による限られた空間での充血と発痛物質の遊出による侵害刺激は歯髄腔内の神経叢に作用し激烈な痛みを発現します。<br>
歯髄炎には分かりやすいムシ歯によるものの他に、歯周病が進行し歯周ポケットから(歯根側枝より根管歯髄腔に)侵入した細菌によって引き起こされる炎症である**上行性歯髄炎**や[[**歯冠ハセツ由来**->生活歯の破折の疑い]]によるものもあり、また埋伏歯や叢生(歯の重なり)で清掃ができない部位のムシ歯は気づかずに進行することがあります。
<br>
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
参考 ) 歯冠側面からのムシ歯は噛み締めによる**ひび**から進行<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/toothcrack_caries.png', alt: '噛みしめによる歯冠の亀裂' }<br><br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/caries_pulpitis_small.png', alt: 'ムシバ菌の侵入による歯髄炎' }
</div>
<br>
[align center]
参考 ) 上行性歯髄炎<br>
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/ascending_pulpitis_small', alt: 'ムシバ菌の侵入による歯髄炎' }
</div>
[align center]
参考 ) 埋伏智歯による前方歯根面のう蝕<br>
<div class="image3">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/7konmenncaries.jpg', alt: '埋伏智歯による前方歯根面のう蝕' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/7konmenncaries02.jpg', alt: '埋伏智歯による前方歯根面のう蝕' }
</div>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image4 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**顎関節症および周囲組織の疼痛の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
**Temporomandibular disorders (TMDs)**<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/800px-Gray309-en.svg.png', alt: '顎関節イラスト' }
<br>
TMD disorders /wikipedia en より
</div>
顎関節機能不全(TMD)は、咀嚼筋(下顎を引き上げ動かす筋肉)と顎関節(下顎を頭蓋骨に接続する関節)周囲組織の痛みや機能不全を包括する用語です。最も重要な特徴は痛みであり、次に下顎の動きの制限と、下顎運開閉動の際の顎関節の雑音が続きます。 顎関節症は生命を脅かす疾患ではありませんが、生活の質に悪影響を与える可能性があります。これは、症状が慢性化して管理が困難になる可能性があるためです。<br>
顎関節症にはさまざまな原因があり、歯ぎしり(Bruxism)以外にも多くの要因が重なって併発することがあります。しかし、これらの要因はほとんど理解されておらず、それらの相対的な重要性については意見の相違があります。 利用可能な治療法は数多くありますが 、顎関節症のどの治療法についても一般的に証拠が不足しており、広く受け入れられている治療プロトコルもありません。一般的な治療には、咬合スプリントの提供、認知行動療法、理学療法、鎮痛剤などの心理社会的介入が含まれます。ほとんどの情報源は、顎関節症に対して不可逆的な治療を行うべきではないことに同意しています。<br>
成人人口の約20% ~ 30% が症状を発現するともいわれますが、通常、TMDに罹患する人の年齢は20 ~ 40 歳であり、男性よりも女性に多くみられます。 顎関節症は、歯の痛み に次いで2番目に多い口腔顔面痛の原因とされます。<br>
<div class="line">
</div>
<br>
引用サイト ) {link to: 'https://www.nidcr.nih.gov/health-info/tmd/', label: 'NIH/TMD (Temporomandibular Disorders)'} <br><br>
参考サイト ) {link to: 'https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/gaku/itai/', label: '口腔外科学会> 相談室> 口の中のトラブル> 顎関節 > あごの関節の音がする・口が開かなくなった・あごが痛い'} <br><br>
{link to: 'https://www.e-dent.info/clicklock_imu.html', label: '*関節円板と下顎頭の動きアニメーション'} <br>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**関連痛/非歯原性歯痛の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
**痛みの原因が歯ではない**のに、**痛みを歯に感じる**ことがあります。
**関連痛**と称される、狭心症における左奥歯の痛みや、噛み締め等での咀嚼筋の筋筋膜痛に起因した歯の痛みは代表的ですが、
**帯状疱疹**ウイルスの頭部三叉神経支配領域感染時にみられる歯の激痛や各種**頭痛**時の歯の痛みほか、歯自体や周辺組織に起因しない歯の痛みがあります。<br>
<div class="image">
・頭頚部の関連痛と神経伝達回路<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kanrentsuu.jpg', alt: '筋筋膜の関連痛としての歯痛' }<br>
・帯状疱疹ウイルス伝播と歯痛
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/vzv_01.jpg', alt: '帯状疱疹ウイルス感染による歯痛' }<br>
</div>
[continue]
歯科臨床で見受けられる咀嚼筋の筋・筋膜痛の関連痛としての歯痛は、噛み締め(クレンチング)が要因とされる顎関節や筋・筋膜への過重負担に拠ることが多く、筋・筋膜の**痛みを生じる部位**によって__痛みを感じる部位__が異なる傾向があります。<br>
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/eyecatch_refferedpain_01.jpg', alt: '筋筋膜の関連痛としての歯痛' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/eyecatch_refferedpain_02.jpg', alt: '筋筋膜の関連痛としての歯痛' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/eyecatch_refferedpain_03.jpg', alt: '筋筋膜の関連痛としての歯痛' }<br>
</div>
参考サイト ) {link to: 'https://jorofacialpain.sakura.ne.jp/?page_id=3129', label: '一般社団法人日本口腔顔面痛学会> 非歯原性歯痛とは?'} <br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 400px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**非定型歯痛の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
抜歯後や根管治療後に歯や周囲組織に痛みが続いているが、口腔外科やペインクリニックで精密検査をしても原因が特定されず、投薬の効果も認められず長期にわたって痛みや違和感を持ち続けられる方には、実際は中枢性の問題でもあるような非定型性歯痛と総称される状態と考えられます。 **口腔顔面痛専門医**の受診が推奨されます。<br>
{link to: 'https://www.orofacialpain.info/index/doctors/atypicalodontalgia/', label: '非定型歯痛(非定型顔面痛:機序と治療法 より引用'} <br>
器質的原因がほとんど認められず、心理的要因と強く関連して発症する傾向が高いことから、心因性疼痛、疼痛性障害、Functional Somatic Syndromes、特発性疼痛などという用語が用いられてきました。 しかしながら、近年の脳科学の研究から、特発性疼痛のメカニズムの解明が進み、侵害刺激の入力がなくても、心理的要因(情動や認知)や過去の経験などが直接脳に作用して痛覚認知を修飾し、慢性疼痛の状態に陥る可能性があることがわかってきました。また、これらが中枢性の疼痛であることから、抗うつ薬や認知行動療法が奏効する可能性が高いことも示唆されています。 <br>
いわゆる「口腔内特発性疼痛」の機序については、研究や議論が現在進行形で行われており、いまだ確定した結論は出ていません。<br>
引用サイト ) {link to: 'https://www.orofacialpain.info/', label: '口と顔の痛み.Info'} <br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**その他の症状(顎や粘膜ほか)**<br>
<div class="line">
</div>
<br>
[after 0.5 second]
[[・顎の関節周囲に痛みがあり、歯の食いしばりがあったり、奥歯のかみ合わせが低く感じる ->顎関節周囲組織の疼痛]]<br>
[after 1 second]
[[・歯がなぜか痛んだり、帯状疱疹の発症後歯が痛い->関連痛/非歯原性歯痛の疑い]]
<br>
[after 1.5 second]
[[・気になる歯を叩いても特定できない、痛みがいつになっても収まらない->非定型歯痛の疑い]]
<br>
[after 2 second]
[[・形態的組織的な問題はないのに舌の痛みや舌に灼熱感が収まらない->舌痛症の疑い]]<br><br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**舌痛症の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
Burning mouth syndrome;口内灼熱症候群 (glossalgia;舌痛症)ともいわれ、灼熱感や疼痛ほか舌に異常感を訴えるも、それに見合うだけの肉眼的な異常や組織的な問題がないものです。
口内がピンと刺すような感覚、しびれ、さらには灼熱感や重度の痛みとして現れ、より頻繁に舌に現れます。不快な感覚は、舌の前 2/3 に及ぶこともあれば、硬口蓋の前部や下唇の粘膜にまで及ぶこともあります。この状態は、「鏡像」および「食物優位」の症状、唾液分泌障害、味覚障害、または精神障害によって特徴付けられます。この病気は慢性的な経過を示します。その病因は多因子である可能性があります。広く受け入れられている診断基準はありません。舌痛症の診断は、他のすべての原因を除外するために行われます。鑑別診断を確立するには、徹底的な検査を行う必要があります。舌痛は主に中高年者に発生します。女性は同年齢の男性よりもはるかに頻繁に病気になります。舌痛症は依然として治療が困難です。継続的な対症療法と経過観察により、症状を軽減できます。
(局所所見、検査所見に異常のあるものを除き、心気症に近い病態で何らかの精神的要因が背景が求められます)
参考サイト ) {link to: 'https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/kouku/itai/', label: '口腔外科学会> 相談室> 口の中のトラブル>舌が痛い'} <br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
<br>
**咬合性外傷ほか疑い**<br>
<div class="line">
</div>
<br>
歯に動揺はないが起床時に歯に鈍痛があったり、平日でも奥歯を触れると弱い痛みがあるという訴えで歯科医院を訪れる方で、歯髄組織は健全な歯の痛みであり、歯科医の除外診断で**ムシ歯や歯のハセツが確認されない**が、__痛みは局所麻酔で沈静される__ような場合に推定的に診断されるものが**咬合性外傷**です。<br>
就寝中の歯ぎしりや食い縛り、また機能時(噛み込み時)に歯を揺さぶるような強い側方力が日常的に特定の歯に掛かると、当該歯根を包む靭帯のような歯根膜組織は障害を受け、血流の阻害や歯根膜腔の拡大や歯槽骨の吸収を呈します。<br>
奥歯は解剖学的に垂直的な嚙む力には数10Kgの被圧にも耐え強いものの側方の圧力には弱いとされます。 特定の歯に”引っ掛かり”や”滑り”を感じたりする方、前歯が開口気味であったり、上下の歯の被蓋関係が弱い、犬歯の先が擦り減っている、これらの歯の接触関係には下顎を動かしたとき上下奥歯の咬頭(歯冠の嚙み合わせ面)に側方への圧力が掛かりやすくなっています。<br>
なお、咬合性外傷に関連性の高い**噛みしめの強さ**の判断として、歯の生え際の__楔状欠損__や歯槽骨の**骨隆起**、__咬合面の摩耗__が挙げられますが、かならずしもこれらの条件は満たされるものともいえません。<br>
<div class="line">
</div>
<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/traumatic_occlusion_01.jpg', alt: '咬合性外傷' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/traumatic_occlusion_02.jpg', alt: '咬合性外傷' }
</div>
<br>
(下顎の動きに合わせ)口を閉じようとした時、上下の歯の咬合面(咬みあわせ面)が特定の歯に引っかかがりなく(滑りがなく)均等に接触して、機能時(咀嚼時)には犬歯を含む前方歯群(切歯や小臼歯)が下顎の動きを円滑に誘導して、上下奥歯が最大咬合力(咀嚼力)を発揮する位置から速やかに離開するような運動経路を持たせることが、**理想的なかみ合わせ**と考えられ**咬合治療**なるものも行われてきましたが、治療水準(精度)の問題や顎関節の容易な変位もあり弊害のほうが多いものと考えられるようになりました。 [[**顎関節症**->顎関節周囲組織の疼痛]]の治療においては有効性に評価が分かれます**スプリント**(マウスピース)ですが、”噛みしめ”から歯を守るアプライアンスとしては臨床的な効果があるようです。
<br>
また補足ですが、TCH『Tooth Contacting Habit(上下歯列接触癖)』と呼ばれ、安静にしているときでも上下の歯をどこか接触させているような習癖は、強大な力のかかる就寝時の噛みしめ・歯ぎしり同様に、(弱い力であっても)長時間に及ぶため咬合性外傷のほか、顎関節症や咀嚼筋の筋筋膜痛等の要因になると考えられます。(唇を閉じているときでも上下の歯は接触していないことが好ましいといえます)。<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
<div class="page "><br>
<br>
</div>
[CSS]
.page {
color: red;
font-size:30px
}
[continued]
[CSS]
.page {
color: green;
font-size:18px
}
[continued]
{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br>
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
**象牙質知覚過敏や歯冠の摩耗、修復部のマイクロリーケージの疑い**<br>
象牙質はエナメル質よりも柔らかくリン酸カルシウム成分と結合織(コラーゲン)のハイブリッドの結晶構造を呈し、**象牙細管**という歯髄に交通する極小の管が歯髄を起点に放射状に存在します。 象牙細管には歯の表面の感覚をつかさどる神経線維とともに微量の液体が含まれ、冷温刺激のみならず象牙質の微小な管内での圧の変化も外部刺激として感覚過敏に関与するものと考えられています。 歯髄に達しない程度の歯質への**ひびわれ**や、たわみ応力の生ずる樹脂材料による充填処置後の咬合痛、根面(象牙質)の露出した部位で歯ブラシのような物理的な刺激にも過敏となるのも、このような象牙質の構造に起因しています。<br><br>
象牙質知覚過敏が典型的に現れるのは象牙質楔状欠損部位です。歯のエナメル質と象牙質の境界部で歯の結晶構造が剥離するように認められ、歯ぎしりや食いしばりなどの咬合力の影響が大きいといわれます。<br><br>
<div class="line"></div><br><br>
<div class="image">
参考 ) 歯頚部知覚過敏<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/dentinnervesystem.png', alt: '歯頚部知覚過敏' }<br>
参考 ) 歯頚部の楔状欠損<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/wsd.jpg', alt: '歯頚部楔状欠損' }
</div><br>
<br>
他にもムシ歯に進行する以前の修復物の接着破壊やセメントの辺縁漏洩(マイクロリーケージ)、歯冠エナメル質の摩耗による象牙質露出によっても、冷水にしみたり痛みをともなうこともあります。<br><br>
<div class="image2">
参考 ) 修復部のマイクロリーケージ<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/microleakasge.png', alt: '歯冠エナメル質の摩耗' }<br><br>
参考 ) エナメル質の摩耗<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/sasakoumou.png', alt: '歯冠エナメル質の摩耗' }
</div>
<br><br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**骨隆起の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
**歯槽骨骨瘤**(Dental Tori)や歯肉骨瘤(Gingival Exostosis)ともいわれ、 歯肉や口腔内の硬組織に形成される骨瘤で、特に下顎の内側(舌側)に見られます。 これらは通常、長期間にわたる骨への圧力や刺激に対する骨の反応として生じることが多いと考えられています。 たとえば、歯ぎしりや噛みしめによる圧力、不適切な噛む習慣、歯の異常な負荷などが関与することがあるとされます。 疼痛や他の症状を引き起こすことは少なく患者には自覚症状がほとんどないことがあります。 短期間に形成することも認められますが、一般的には良性です。 骨瘤はドーム状がほとんどですが、突起状に歯肉を破って露出しますと棘か魚骨のように舌や粘膜を刺激しますので除去が必要となります。 歯肉下は浮腫性ではなく硬く、一度形成されると収縮することがないので、鑑別は容易ですが、急速に形成されるものには組織診断を依頼することもあります。 噛み締め力に対する歯根周囲骨の反応として生じることが殆どと考えられますが、歯冠咬合面の摩耗はあまり認められません。 また通常は治療の必要はありません。
<br><br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kotsuryuuki01.jpg', alt: '舌側骨隆起' }
</div>
<br>
[align center]
**大きな骨隆起**
<br>
<div class="image2">
*下側舌側の骨隆起
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kotsuryuuki02.jpg', alt: '骨隆起' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kotsuryuuki03.jpg', alt: '骨隆起' }<br>
*下側頬側の骨隆起<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kotsuryuuki04.jpg', alt: '骨隆起' }
</div>
<br>
<div class="image3">
*上側口蓋側の骨隆起<br>(同部では多形成腺種との鑑別必要)<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/kotsuryuuki05.jpg', alt: '上側口蓋側の骨隆起' }<br>
*骨鋭縁が歯肉を突抜け除去
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/koppen_zz.png', alt: '骨瘤除去' }<br>
</div>
<br>
*追記 ) 今世紀になりスクレロスチン(SOST)という糖タンパク質が骨形成の抑制・阻害因子として強力に作用することが解明され、近年この拮抗抗体をつかった骨粗鬆症治療薬も開発されています。 スクレロスチンの減少は骨形成を促進させますが、強い力や衝撃は骨内でのスクレロスチン遺伝子の発現を抑制することが認められ( 物理的な力の作用が細胞のイオンチャンネルの開孔をうながし生化学的な信号を生じさせることが推論される )、咬合圧のような力の作用が、結果として骨隆起のような過形成を生じさせるものと考えられます。<br>
なお、骨隆起部は骨粗鬆症治療のビスフォスフォネート製剤使用者で散発的に潰瘍形成と同部の骨壊死をもたらすことも知られます。<br><br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 350px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]{restart link, label: '最初に戻る'}<br>
{back link, label: 'ひとつ前に戻る'}<br><br>
**腫瘍・嚢胞の疑い**
<br>
<div class="line">
</div>
<br>
以下は管理者が20年以上前に口腔外科専門医よりいただいた症例写真や、臨床で経験し病理診断をお願いした症例の記録です。 充実性で軟組織に塊状の膨隆のものと、薄い被膜に覆われた嚢胞様の膨隆で内部に粘液や漿液成分に満たされたものとに大まかに分けております。 ご覧いただければ分かりますように、初期の視認できる小範囲の腫瘤状の段階では、病理診断をしない限りまったく判別困難のケースもあります。 確定診断を求めるのは悪性の可能性がわずかでも考えられるものですが、下記のMFHについては最初は根尖病変由来の嚢胞にしか見えないものでした。 白斑症や扁平苔癬のような粘膜に膨隆のない前癌病変とされる粘膜疾患もありますが、悪性化は希少でもあります。<br>
<br>
[align center]
<a href="#case1">**1.充実性の膨隆**</a><br><br>
<a href="#case2">**2.軟性・嚢胞状の膨隆**</a><br>
[continued]
<br>
<a id="case1">**充実性の膨隆**</a><br><br>
・エプーリス epulis<br>
歯肉に発生する良性の限局性腫瘍です。 限局性腫瘍とは発生した場所にとどまっているできもののことです。 エプーリスは歯肉腫とも呼ばれます。 形は半月上のものなど様々なものがあり、色はピンクや赤みがかった色となることが多いようです。 非腫瘍性の“歯肉に生じる限局性病変”をさす臨床的病名です。<br>
<div class="image">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/epulis_00.jpg', alt: 'エプーリス' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/epulis_02.jpg', alt: 'エプーリス' }
</div>
<br><br>
・繊維腫(皮膚繊維腫)fibroma<br>
口腔粘膜上皮下に形成される充実性の腫瘤です。 舌や頬粘膜部に好発し、発育は緩慢で、広基性ないし有茎性で表面は比較的滑沢です。 ほとんどが接触等の反応性の病変です(線維性・線維上皮性ポリープ、外傷性線維腫、刺激性線維腫)。
病理組織所見では、口腔粘膜上皮下に線維性結合組織の増生がみられ、被膜を欠くが周囲組織との境界明瞭である。<br>
良性ですが長年かかって稀に悪性化する場合もあり、長期にわたる経過観察が必要です。 治療方法は摘出になります。 <br>
<div class="image1">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/fibroma_01.jpg', alt: '繊維腫' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/fibroma_02.jpg', alt: '繊維腫' }
</div>
<br><br>
・血管腫 hemangioma<br>
本来幅広く伸びていくはずの血管が変化し一か所に塊を作ってしまう良性の腫瘍です。血管腫は小さな血管の塊なので、粘膜の薄い部分では透けてみえ赤黒く膨らんでいます。<br>
<div class="image2">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/hemangioma_01.jpg', alt: '血管腫' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/hemangioma_02.jpg', alt: '血管腫' }
</div>
<br><br>
・唾石 salivary stone<br>
唾液を作っている唾液腺(顎下腺、耳下腺など)の中や、唾液腺から口の中を結んでいる唾液腺管の中にできる小石のようなものです。 特に、顎下腺からつくられる唾液は粘り気が強いので唾石ができやすいです。 唾石の主な成分はカルシウムです。 唾液の排出が出来にくくなると口腔粘膜が膨らんでくることもあります。<br>
<div class="image3">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/stone_01.jpg', alt: '唾石' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/stone_02.jpg', alt: '唾石' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/stone_03.jpg', alt: '唾石' }
</div>
<br><br>
・舌がん tongue cancer<br>
舌がんは、口腔癌のうちの50~60%を占めます。 舌癌の典型的な症状は、舌の両側の縁の部分にできる硬いしこりです。 潰瘍状を呈するものも認められます。 これが歯にあたるなどして、擦れたような痛みや出血を伴うこともあります。また、頻度は少ないものの、舌先の裏に癌が生じることもあります。
舌に触れる触診行うときは、しこりの範囲だけでなく「深さ」を調べることが非常に重要になります。舌はリンパや血流に富んでおり、深く入り込んでいるような舌癌のほうが、転移の危険性も高くなります。
初期の舌癌は口内炎に似ており、耳鼻科や歯科、あるいは内科などでも「口内炎」と診断される傾向があります。 処方された塗布薬を使用していても、口内炎のようなしこりが2週間近く治らないようであれば、舌癌を疑って相談することが推奨されます。 舌表面がざらつき、しこりが触れるほどになっているときには注意すべきです。<br>
<div class="image4">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/tongue_cancer_00.jpg', alt: '舌がん' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/tongue_cancer_01.jpg', alt: '舌がん' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/tongue_cancer_02.jpg', alt: '舌がん' }
</div>
<br><br>
・Malignant fibrous histiocytoma<br>
悪性線維性組織球腫(MFH)は肉腫の一種であり日本全国で1年間に診断治療される2000名弱の軟部肉腫患者(人口10万人あたり約3人)の約20-24%を占め、成人の軟部組織腫瘍ではもっとも頻度が多いものの、口腔内原発は年間数名と希少で歯肉部であれば根尖性の嚢胞と初期には違いが判りません。(以下写真は管理者保有)。 MFHの発生源や組織型については議論が多く、組織球や未分化間葉系細胞が起源であると仮説がたてられています。 一般的には腫瘍は線維芽細胞系と組織球系との変化に富んだ細胞が筵(むしろ)状に並びます。5つの組織型が知られています。<br>
<div class="image5">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/mfh_00.jpg', alt: '悪性線維性組織球腫' }
</div>
<br><br>
<a id="case2">**軟性・嚢胞状の膨隆**</a><br><br>
・唾液腺貯留嚢胞 Salivary gland retention cyst<br>
唾液腺管の閉塞によって生じる唾液(粘液)の貯留嚢胞で、口唇に生じるものを**粘液嚢胞**、口腔底に生じる大きなものを**ガマ腫**と呼ぶ。 口唇の粘液嚢胞は粘膜直下の小唾液腺に由来し、ガマ腫の大部分は舌下腺に由来するものである。いずれも導管の閉鎖により、唾液(粘液が主成分)が周囲結合組織のなかに貯留したもので、薄い線維性皮膜で囲まれていて上皮の裏装はない。<br>
<div class="image6">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/salivacyst_01.jpg', alt: '唾液腺貯留嚢胞' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/salivacyst_02.jpg', alt: '唾液腺貯留嚢胞' }
</div>
<br><br>
・粘液囊胞;粘液瘤 mucocele<br>
粘膜下の小唾液腺(口 唇、舌、口腔底、頰粘膜)に関連して生じ、特に下口唇に好発します。小唾液腺に関連して生じた小さな粘液囊胞は通常、粘液瘤 mucocele 呼ばれます。 表在性で、形態も類球形で比較的容易に全摘出できる。<br>
<div class="image7">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/mucocele_01.jpg', alt: '粘液瘤 mucocele' }<br>
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/mucocele_02.jpg', alt: '粘液瘤 mucocele' }
</div>
<br><br>
・ガマ腫 plunging ranula<br>
舌下腺に傷がつき腺管の一部が破綻して唾液がその回りの粘膜下に漏れ出てたまったものがガマ腫です。 口の中を見ると薄く青みを帯びた滑らかな隆起があり、ガマガエルが鳴くときに膨らますのどの袋に似ています。 表面からみて単純な類球形をしているものでも、深部では顎下腺管や舌神経を取り込んでいたり、顎舌骨筋の間に陥入していることもあるので、全摘出は困難で危険を伴うことがあるから、ガマ腫に対してはまず開窓手術を行う。<br>
<div class="image8">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/gama_00.jpg', alt: 'ガマ腫' }
</div>
<br><br>
・多形成腺種 polymorphic gland type<br>
最も頻度の高い唾液腺腫瘍で30〜40歳に好発しますが幅広い年齢層で発生し、 やや女性に多い傾向があります。 ·無痛性に緩慢に成長する境界明瞭な腫瘤状となります。一般に予後は良好です。<br>
<div class="image9">
{embed image: 'https://meiboukoushi.jp/images/polymorphic_gland_type.jpg', alt: '多形成腺種' }
</div>
<br>
<br>
[CSS]
.line{
border-top: solid 1px gray;
border-width: 80%;
text-align:center;
}
.image {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image1 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image2 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image3 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image4 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image5 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image6 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image7 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image8 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
.image9 {
max-width: 300px;
height:auto;
display: block;
margin: auto;
text-align:center;
padding : 10px;
/* borderに関する設定 */
border: 1px solid; /* 線の太さと可視化 */
border-top-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-top-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
border-bottom-left-radius: 8px; /* 左上を角丸に */
border-bottom-right-radius: 8px; /* 右上を角丸に */
}
[continued]
<div class="page "><br>
<br>
</div>
[CSS]
.page {
color: red;
font-size:30px
}
[continued]
[CSS]
.page {
color: green;
font-size:18px
}
[continued]